OneMeshでメッシュWi-Fi

【メッシュWi-Fi】OneMeshでネットが安定!IoTに最適

最近はIoT機器が爆増してきたことにより、家中隅々までWi-Fi環境を整備する必要が出てきている。

これまでならランドリールームやホール、トイレ内などにWi-Fiの電波が届いていなくてもとくに問題はなかったが、これからはそうもいかなそうだ。

自宅内にもIoT機器が増えてきたことにより、Wi-Fiの死角や電波強度が弱いエリアを解消しなければならなくなった。

読者の中にも、「宅内にWi-Fiの電波が弱いところがある」「寝室でWi-Fiを利用できないから仕方なくモバイルネットワークを使っている」という人もいるかもしれない。

そこでこの記事では、Wi-Fi環境を改善するためにメッシュWi-Fiを導入したときの様子を紹介する。なお、今回はTP-LinkのOneMeshという機能を使用している。

メッシュWi-Fiを導入すると手軽にネット環境を改善できるので、困りごとがある人はぜひ試してみてほしい。

メッシュWi-Fiの仕組み

Wi-Fiルータ

そもそもメッシュWi-Fiとは何かについて簡単に解説する。一言で表現すると、「メインルータとサテライトルータを設置して電波強度を改善し、多数の機器を安定的に接続する仕組み」といえる。

同様の目的で使われることが多いWi-Fi中継機と比べると、メッシュWi-Fiには以下のようなメリットがある。

  • 自動で電波強度が高いアクセスポイントに切り替わる(シームレスローミング)
  • 多数のデバイスを接続しても通信速度が低下しにくい
  • メインルータとサテライトルータで不可を分散できる
  • 共通のSSIDで接続できる

一般的な中継機では手動で接続先のSSIDを切り替える必要があるなど、使用する場所が決まっていないデバイスがあると運用が面倒になるデメリットがある。

しかし、メッシュWi-Fiなら自動で電波強度に応じて接続先を切り替えてくれるので、余計なことを考える必要がない。

また、多数のデバイスを接続したときの負荷をメインルータとサテライトルータに分散できるというメリットもある。

一方で複雑な設定ができないなどのデメリットもいくつかあるので注意したい。「メッシュWi-Fiを導入する目的は何か?」と吟味し、本当に適切か考えてから決断することをおすすめする。

OneMeshとは?

今回はTP-LinkのOneMeshという仕組みに対応したルータ・サテライトルータを使用してメッシュWi-Fiを構築した。

OneMeshはTP-Linkの商標だが、メインルータとサテライトルータの双方がこれに対応していれば機器を自由に組み合わせて使用できる。

さすが世界シェア1位のネットワーク機器メーカーといったところ。このへんの使いやすさはよく考えられている。

導入した理由

スマートマットライトの管理画面

今回、自宅内にメッシュWi-Fi環境を構築した主な理由は「スマートマットライトの通信エラーを解消するため」だ。

ほかにもSESAME4(スマートロック)の通信が不安定になるケースがあるなど、IoT機器の通信が安定しないケースがあった。

これを解消するためにはメッシュWi-Fiの導入が解決策になるのではないかと思い、OneMeshに対応しているサテライトルータを増設したということ。

IoT重量計(スマートマットライト)の通信エラー解消

この画像では正常に通信できているが、消臭剤が乗っているスマートマットライトはしょっちゅうエラーが発生して赤くなっている。

設置場所がトイレ内ということもあり、ルータと置き場所の間にある耐力壁(鉄筋コンクリート製の壁)によって電波が大幅に減衰するようだ。

エラーが続いていると在庫を正常に把握できず、自動発注も動作以内ので速やかに解決しなければならない。

また、そこまで頻度は多くないがSESAME4の通信も不安定になるケースがあった。これは外部からロック解除できなくなる致命的なトラブルにつながるので、速やかに解消する必要がある。

スマホの通信安定性には問題ない

スマートマットライトやSESAME4の通信が不安定になるものの、同じ場所でスマホを使用すると通信は不安定にならない。

もちろん電波強度はルータ近くに比べると弱いが、通信に影響が出るほどではなかった。

スマホは5 GHz帯、IoT機器類は2.4 GHz帯を使用しているが=ため、普通は障害物に弱い5 GHz帯の方が不安定になる。

現実はそうなっていないため、多分IoT機器類が搭載しているアンテナの品質が悪いんだと思う。

といってもアンテナは交換できないので、近くにサテライトルータを設置して電波強度を引き上げるのが最善だと思ってメッシュWi-Fiを導入することにした。

使用した機器類

RE300の設置場所

メインルータはこれまで使っていたものをそのまま流用できるので、新たに購入したのはサテライトルータ1台のみ。よって、使用した機器類は以下の組み合わせになった。

  • TP-Link Archer C80
  • TP-Link RE300

Archer C80をメインルータ、RE300をサテライトルータとして運用する。具体的な内容をこれから紹介するので、メッシュWi-Fiを検討している人はぜひ参考にしてほしい。

TP-Link Archer C80

「Archer C80」は、4,000円前後で購入できるTP-Link製のエントリーモデルルータだ。

同時接続台数は36台までとIoT機器が爆増する時代にあっては不足する可能性があるが、現状は不足していないのでこれを使用している。

ただし上限ギリギリになることもあるので、今後もIoT機器が爆増するようなら上位機種に交換する予定。

エントリーモデルだからといって動作が不安定で回線速度が遅くなったり、使いにくかったりすることはない。

昔使っていたASUS製の25,000円のルータがしょっちゅう故障するポンコツだったことを考えると、Archer C80は非常に使いやすくて気に入っている。

このルータに関しては以下の記事でも少し触れているので、興味がある人はぜひチェックしてみてほしい。

TP-Link RE300

RE300は小型のメッシュWi-Fi用サテライトルータで、5 GHz帯は最大867 Mbps、2.4 GHz帯は最大300 Mbpsで通信できる。

2,000円台で購入できる安価さも魅力で、「とりあえず死角を解消したい」「電波強度を改善したい」というニーズにオススメ。もちろん今回の目的にもピッタリ。

メッシュWi-Fi(OneMesh)の設定方法

OneMeshは簡単な設定で使えるのも便利なポイント。具体的なは以下の手順で設定すればOKだ。

細かい設定は一切不要で、スマホアプリやブラウザからウィザードにしたがって操作するだけでメッシュWi-Fi環境を構築できる。

今回はスマホアプリ(TP-Link Tether)を使用して設定したが、この場合の手順は以下の通り。なお、すでにTP-Linkのメインルータが正常に稼働していることを前提としている。

  1. メインルータの近くにRE300を設置する
  2. Google Play/App StoreからTP-Link Tetherアプリをダウンロード・インストールする
    1. Google Play: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tplink.tether
    2. App Store: https://apps.apple.com/us/app/tp-link-tether/id599496594
  3. インストールしたアプリを起動する
  4. TP-Linkアカウントでログインする
  5. 右上の [+] ボタンをタップする
  6. [ルータ]をタップしてメインルータを追加する
    1. 正常に追加されたことを確認してから次に進む
  7. 再び右上の [+] ボタンをタップする
  8. [レンジエクステンダー]を選択してRE300を追加する
    1. メインルータの場合と同様に正常に追加されたことを確認してから次に進む
  9. RE300を本来の設置場所に移動する

アプリで設定する場合、表示されるウィザードにしたがって設定を行えばOK。RE300を追加するときにエラーが発生する場合は、メインルータの横などに移動させて初期設定を進めよう。

手順9で本来の設置場所に移動させたら、RE300の下部にある4つのLEDがすべて点灯するか確認しよう。

問題なく点灯していればメッシュWi-Fiのサテライトルータとして機能している。

導入した結果はどうなった?

消臭剤&スマートマットライト

最後に、メッシュWi-Fi環境を構築して通信がどう変化したかを紹介する。結果を一言で表現すると、「目的は達成できた」といえる。

それぞれの目的について1つずつ具体的に見ていこうと思う。

スマートマットライトのエラーが解消

メッシュWi-Fiを導入した最大の目的は「スマートマットライトの通信エラー」解消だったが、これは完全に解決できた。

やっぱスマートマットライトのWi-Fiアンテナは性能が悪いみたいだネ☆

メッシュWi-Fi導入後は一度も通信エラーが起こっておらず、定期計測で消臭剤の在庫量が正常に反映されていた。

一部のIoT機器の通信状況が改善

SESAME4のWi-Fiモジュールや一部のスマートプラグなど、通信が不安定になりやすかったデバイスの通信環境もメッシュWi-Fiで解決した。

特にSESAME4がWi-Fi未接続になる現象が改善でき、外部からでもロックの操作をスムーズに行えるようになった。

基本的にSESAME4はオートロック運用しているが、動作不良で開けっ放しになっていることがある。

それに気づいたら手動でロックするが、動作不良でロック状態なのかアンロック状態なのかわからないケースがたまにあった。

それが一切なくなったので、セキュリティ向上という面で多少の効果がある(かもしれない)。

また、帰宅時にSESAME4とスマホの通信が確立できずにロック解除できないというトラブルもなくなった。

これは非常時に備えて持っている物理キーをいちいち取り出す必要がなくなるので、利便性という面で大きなメリットになる。

その他は変化なし

その他、スマホやタブレットの接続についてはメッシュWi-Fi導入前と導入後で大きな差はない

もともと通信自体が安定していたこともあり、多少通信速度が向上して途切れにくくなった程度の効果にとどまった。

こちらは主目的ではないため、特に問題とはいえない。

もし、今後何らかの理由でスマホやタブレットの接続が不安定になる場合は、RE300をベッドルームに増設するかメインルータを交換するかの対応になると思う。

メッシュWi-Fiはネットの死角解消・安定性改善に最適!

スマホのスピードテスト

今回はIoT機器の通信を安定させるためにメッシュWi-Fiを導入したが、その効果は十分にあった。

TP-LinkのOneMeshに対応しているメインルータとサテライトルータがあれば複雑な設定なしにすぐ導入できるので、同じような現象で困っているならぜひ試してみてほしい。

メッシュWi-Fiの構築方法はいくつかあるので、手持ちのメインルータの通信方式に対応しているものを選ぶのが一番安価かつ手軽に導入できると思う。

なお、この記事で紹介したスマートマットライトというIoT重量計は非常に便利なのでぜひオススメしたい。

以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある人は要チェックだゾ☆